『産業新潮』バックナンバーのご案内
■2021年1月号 |
|
■2020年12月号 |
|
■2020年11月号 |
|
■2020年10月号 |
|
■2020年8月/9月合併号 |
|
■2020年7月号 |
|
■2020年6月号 |
|
■2020年5月号 |
|
■2020年4月号 |
|
■2020年3月号 |
|
■2020年2月号 |
21世紀インタビュー ■創業の理念を基本に据え、 技術を核に持続可能な社会の構築 に貢献する 小林 敬一 古河電気工業 社長 ■“海洋資源大国・日本”への 新たな船出の年 浜田和幸 国際政治経済学者 ■日本人蘇生のための地域分権のすすめ 林田収二 技術士・中小企業診断士 ■ソーシャルイノベーションとビジネス 2 西田治子 オフィス・フロネシス 代表 一般社団法人 Women Help Women 代表理事 CURRENT 筑紫みずえ グッドバンカー 代表取締役社長 ★孫子と三賢人のビジネス 17 マネジメントの原則・最初が肝心 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 ★国際ニュースのポイント 134 緊迫の米・イラン関係 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト ★経済ニュースの底流を読む 134 日本の総人口、昨年1年で51万人減 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 134 期待膨らむ地熱発電 ☆今月のこころ 柴山 一道 天現寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 栃木県立美術館 ☆不易流行 17 池田昭一 ジャーナリスト |
■2020年1月号 |
21世紀インタビュー ■日本は自由な民主主義の モデル国として 世界でその役割を果たすべし リチャード・ダイク テスト技術研究所 代表取締役 ■ソーシャルイノベーションとビジネス 1 西田治子 オフィス・フロネシス 代表 一般社団法人 Women Help Women 代表理事 ■地方への移住促進がもたらす 地域活性化の条件 亀和田俊明 一般大段法人地域活性機構 理事長 ■東京五輪は 日本版宇宙ビジネスの始まり 浜田和幸 国際政治経済学者 CURRENT 森本知行 はり清 代表取締役社長 ★孫子と三賢人のビジネス 16 有利な地形(マーケット)で戦え 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 ★国際ニュースのポイント 133 本格化する米大統領選 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト ★経済ニュースの底流を読む 132 事業規模26兆円の経済対策は 奏功するか 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 132 中小企業などに導入が進む 協同ロボット ☆今月のこころ 森 清範 清水寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 浦安市郷土博物館 ☆不易流行 16 池田昭一 ジャーナリスト |
2019年12月号 |
21世紀インタビュー ■AIの存在を大前提に、 AIと差別化した能力を自ら鍛え 獲得することが今後の未来を切り拓く 新井 紀子 数学者 ■日本の近未来を左右するインド 浜田和幸 国際政治経済学者 ■「産官学連携」の重要性と今後の可能性 6 最終回 地域の中での大学の位置づけ 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 ■インバウンド観光分析の視点 4 最終回 日本におけるインバウンド観光の 新局面・日本経済への影響 春原豊司 コミュニケーション科学研究所 インバウンド・マーケティング研究会 CURRENT 秋場淳一 カインドウェア 代表取締役社長 ★孫子と三賢人のビジネス 15 鳥が飛び立つのは伏兵である 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 ★国際ニュースのポイント 132 米朝交渉、年内に “ビッグサプライズ”あるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト ★経済ニュースの底流を読む 131 日中経済界が急接近 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 131 加速する大規模植物工場 ☆今月のこころ 松浦 晃 松浦史料博物館理事長 茶道鎮信流十三世宗家 ☆シリーズ・ミュージアム 相田みつを美術館 ☆不易流行 15 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年11月号 |
21世紀インタビュー ■森林の持つ多面的機能を生かし 地球と人々の健康を取り戻す 今井 通子 医学博士・登山家 ■東京オリンピックへの期待 浜田和幸 国際政治経済学者 ■「産官学連携」の重要性と今後の可能性 5 地域の中での大学の位置づけ 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 ■インバウンド観光分析の視点 3 日本におけるインバウンド観光の 新局面・日本経済への影響 春原豊司 コミュニケーション科学研究所 インバウンド・マーケティング研究会 CURRENT 松嶋匡史 瀬戸内ジャムガーデン 代表取締役 ★孫子と三賢人のビジネス 14 高い丘にいる敵を攻めてはならず、 丘を背にして攻めてくる敵は 迎え撃ってはならない 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 ★国際ニュースのポイント 131 どうなる「ウクライナ]疑惑」 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト ★経済ニュースの底流を読む 131 ノーベル化学賞に リチウム電池開発の吉野氏 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 131 法整備を追い風に加速する 洋上風力発電 ☆今月のこころ 澤 大道 國泰寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 仙北市立角館町平福記念美術館 ☆不易流行 14 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年10月号 |
21世紀インタビュー ■不易流行を旨として 新たな挑戦を続ける 山本 コ治郎 山本海苔店 社長 ■世界で加熱する究極のアンチエイジング 浜田和幸 国際政治経済学者 ■「産官学連携」の重要性と今後の可能性 2 大学発ベンチャーにかかわる VCの可能性 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 ■インバウンド観光分析の視点 2 インバウンド観光の新局面・日本経済への影響 春原豊司 コミュニケーション科学研究所 インバウンド・マーケティング研究会 CURRENT 大内 卓 ワンストップ・イノベーション 社長 ■エッセイ 「古へ人の野鳥観察」 藤田周一 |
![]() |
◆連載 ★国際ニュースのポイント 130 アルゼンチン・リスク懸念増す 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト ★経済ニュースの底流を読む 130 日本の労働者の出世意欲は 「世界最低」 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 130 商用サプライチェーン構築に向け 動き出す水素エネルギービジネス ☆今月のこころ 嶺 興嶽 徳源寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 港区立郷土歴史館 ☆不易流行 13 池田昭一 ジャーナリスト ★孫子と三賢人のビジネス 13 統制と組織 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
■2019年9月号 |
21世紀インタビュー ■食を通して人々の健康に貢献する 田沼 千秋 グリーンハウス 社長 ■ 5Gの人体への危険性に 無関心な日本 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 「産官学連携」の重要性と今後の可能性 3 大学発ベンチャー企業と産官学連携 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 ■ インバウンド観光分析の視点 1 インバウンド観光の新局面・日本経済への影響 春原豊司 コミュニケーション科学研究所 インバウンド・マーケティング研究会 CURRENT 中野浩也 QBIT Robotics 代表取締役社長兼 CEO ★ 孫子と三賢人のビジネス 12 機先を制する 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 129 「イラン核合意」崩壊が招く 中東悪夢のシナリオ 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 129 日本経済に正念場 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 129 加速するiPS細胞医療 ☆今月のこころ 大洞龍明 洛北 瑠璃光院 管主 ☆シリーズ・ミュージアム 京都文化博物館 ☆不易流行 12 池田昭一 ジャーナリスト ☆大人のための 「現代サブカルチャー講座」 4 島原裕司 ジャーナリスト |
■2019年8月号 |
21世紀インタビュー ■顧客のパートナーとして デジタルトランスフォーメーションで 社会的課題を解決する 澤田 純 日本電信電話 代表取締役社長 ■ 孫正義氏の「300年ビジョン」計画 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 豊かな日本社会への変身 林田収二 技術士・中小企業診断士 ■ 「産官学連携」の重要性と今後の可能性 2 地方創生の取り組み 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 CURRENT 花澤良隆 花沢石油 代表取締役社長 ★ 孫子と三賢人のビジネス 11 形がなければ壊れない。アメーバ型 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 128 北朝鮮「核保有」容認へ懸念増す 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 128 「年金100年安心」揺らぐ 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 128 加速するスマートシティづくり ☆今月のこころ 鎌田紀彦 大宮八幡宮 宮司 ☆シリーズ・ミュージアム 江東区芭蕉記念館 ☆不易流行 11 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年7月号 |
21世紀インタビュー ■スポーツの社会活用で 希望に満ちた未来を構築する 為末 大 株式会社 Deportare Partners 代表 ■「ブロックチェーン」の台頭 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 経済政策の軸足に サステナビリティを置く 大澤佳雄 許斐 会長 ■ 「産官学連携」の重要性と今後の可能性 1 「産官学連携」の重要性(背景) 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 CURRENT 玉垣多佳子 としはる 代表取締役 ★ 孫子と三賢人のビジネス 10 先手必勝と集中力 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー ☆ 大人のための 「現代サブカルチャー講座」 3 島原裕司 ジャーナリスト |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 127 内向き傾向目立つ 中南米の大国メキシコ 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 127 米中対立で世界経済の二極化が進行 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 127 本格導入が加速するがん免疫療法 ☆今月のこころ 寳積玄承 的真塾 京都国際禅堂師家 ☆シリーズ・ミュージアム ニュースパーク 日本新聞博物館 ☆不易流行 10 内向き傾向目立つ中南米の大国メキシコ 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年6月号 |
21世紀インタビュー ■ 福岡市から日本を元気にする 高島 宗一郎 福岡市市長 ■ 世界の混迷の中で、日本の行方をさぐる 大澤佳雄 許斐 会長 ■ ブランド経営シリーズ 5 最終回 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ 大阪G20と日本初の 新技術開発への期待 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ マハティール首相の日本外交 他国にない人的交流への意欲 近藤高志 近藤クリニック 院長 CURRENT 新谷 哲 WizBiz 代表取締役社長 ★ 孫子と三賢人のビジネス 9 勢いとコミュニケーションが大事である 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 126 日朝首脳会談はあるのか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 126 「令和時代」到来、若い世代に期待 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 126 加速するブロックチェーン ☆今月のこころ 河野良文 南都 大安寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 川越市立博物館 ☆不易流行 9 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年5月号 |
21世紀インタビュー ■ エネルギーと食料問題を 科学の力で解決する ――人と地球の健康な未来の創造へ 出雲 充 ユーグレナ 代表取締役社長 ■ 隣国中国から学ぶ時代がきた 最終回 高橋博行 エンカレッジパートナー 代表 ■ ブランド経営シリーズ 4 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ GAFA規制に動く日本政府 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 映画「カサブランカ」に魅せられて 旅人が覗いたモロッコ裏表 宮岡千代道 CURRENT 高橋 基 シスディブリンク 代表取締役社長 ★ 孫子と三賢人のビジネス 8 一撃必殺 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 125 トランプに対抗する候補は誰か 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 125 キャッシュレス決済化へ官民が本腰 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 125 急伸する蓄電池ビジネス ☆今月のこころ 大山隆玄 大本山尾山薬王院 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 半蔵門ミュージアム ☆不易流行 8 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年4月号 |
21世紀インタビュー ■ 戦わずして勝つ――リポジショニングで 変化に対応し、再活性化を図る 麦野 豪 リヤドロジャパン 代表取締役社長 兼 CEO ■ 隣国中国から学ぶ時代がきた 3 高橋博行 エンカレッジパートナー 代表 ■ ブランド経営シリーズ 3 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ ハノイで開催された米朝首脳会談の舞台裏 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 〈激震!世界経済〉米中派遣争い、 ポピュリズム蔓延、英国のEU離脱 八牧浩行 ジャーナリスト CURRENT コ丸博之 グリーティングワークス 社長 ★ 孫子と三賢人のビジネス 7 勝利を収めてから戦闘を始める 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 124 アルゼンチンが米中の 新たな火種になるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 124 グローバル企業の税逃れ 年56兆円 牧山洋二 経済評論家 ☆フロンティアビジネス 124 実証試験が相次ぐ量子コンピューター ☆今月のこころ 澤田政泰 弓弦羽神社 宮司 ☆シリーズ・ミュージアム さいたま市大宮盆栽美術館 ☆不易流行 7 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年3月号 |
21世紀インタビュー ■ 今、世界で必要なのは他者を慮る心持ち 北河原 公敬 東大寺 長老 ■ 隣国中国から学ぶ時代がきた 2 高橋博行 エンカレッジパートナー 代表 ■ ブランド経営シリーズ 2 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ 今こそ“水力(ウォーター・パワー)”を 味方につけるとき 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 南 八枝子さん 自著を語る CURRENT 橋本真樹 ドローンの窓口 代表 ★孫子と三賢人のビジネス 6 最高の仕事は何もしていないように見える 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 123 緊迫するベネズエラ情勢 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 123 実感乏しい景気拡大「戦後最長」 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 123 商用サービスがスタートする 5G移動通信システム ☆今月のこころ 多川俊映 興福寺 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 高崎市美術館 ☆不易流行 6 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年2月号 |
21世紀インタビュー ■ 真の女性活躍時代に向けて 女性は新しいかたちで 社会を支える力を持つべし 坂東 眞理子 昭和女子大学 理事長・総長 ■ 隣国中国から学ぶ時代がきた 1 高橋博行 エンカレッジパートナー 代表 ■ ブランド経営シリーズ 1 後編 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ 経済発展を遂げるベトナムの未来 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 新天皇・浩宮さまの素顔とお考え 八牧浩行 ジャーナリスト CURRENT 山田敏夫 ライフスタイルアクセント 代表取締役 ★孫子と三賢人のビジネス 5 敵を知り己を知る 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 122 トルコの“したたか外交”が活発化 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 122 米中経済摩擦、貿易協議が進展 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 122 開花期を迎える宇宙ビジネス ☆今月のこころ 高井正俊 臨済宗建長寺派 宗禅寺 住職 鎌倉建長寺 前宗務総長 ☆シリーズ・ミュージアム 黒田記念館 ☆不易流行 5 池田昭一 ジャーナリスト |
■2019年1月号 |
21世紀インタビュー ■ 実務と理論を架橋する教育が理念 ―日本のさらなる発展に寄与したい ダニエル・フット 東京大学 法学部 教授 ■FinTechがもたらす金融の新しい世界 6 最終回 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ ブランド経営シリーズ 1 前編 近藤かつひで 元 リコー ブランドマネジメント戦略室長 グラフィックデザイナー ■ ベゾス流アライアンス戦略 浜田和幸 国際政治経済学者 CURRENT 堀田峰明 ホッタ 取締役社長 ★孫子と三賢人のビジネス 4 国王と将軍、株主と経営者 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 121 米中“貿易戦争”の行方 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 121 移民制度に道、外国人の就労を拡大 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 121 事業展開が加速するバイオプラスチック ☆今月のこころ 森 清範 清水寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 新宿区立新宿歴史博物館 ☆不易流行 4 池田昭一 ジャーナリスト |
■2018年12月号 |
21世紀インタビュー ■ リーダーは決断することが仕事 覚悟と高い志をもって命懸けで臨む 岡田 武史 FC今治/ 株式会社今治,夢スポーツ 代表取締役会長 ■ ホーキング博士が遺した気になる未来予測 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ FinTechがもたらす金融の新しい世界 5 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ 続・俯瞰学のすすめ 6 (最終回) 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ 深刻化する「米国の分断」「世界の亀裂」 八牧浩行 ジャーナリスト CURRENT 杉浦和史 杉浦技術士事務所 代表 ★孫子と三賢人のビジネス 3 戦わずして勝つべし 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 120 トランプ大統領の思惑 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 120 アベノミクス異次元緩和に暗雲 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 120 テイクオフする「夢の新素材」 セルロースナノファイバー ☆今月のこころ 横田南嶺 円覚寺 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 神奈川県立金沢文庫 ☆不易流行 3 池田昭一 ジャーナリスト |
■2018年11月号 |
21世紀インタビュー ■ 人材育成に力を注ぐとともに、 ものづくりを通して社会の課題解決を実現する 芳井 敬一 大和ハウス工業 社長 ■ 続・俯瞰学のすすめ 5 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ 新局面を迎える中国の夢 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ FinTechがもたらす金融の新しい世界 4 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ 高齢バックパッカー 東欧、南欧を行く 宮岡千代道 フォトジャーナリスト CURRENT 鈴木伸典 ゼットン 社長 ★孫子と三賢人のビジネス 2 戦争は短期決戦を良しとする 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 119 米中間選挙、最後まで予断許さず 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 119 米中貿易戦争が激化 世界経済に暗雲 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 119 急拡大する地産地消の バイオマス発電 ☆今月のこころ 澤 大道 國泰寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 明治大学 米沢嘉博記念図書館 ☆不易流行 2 池田昭一 ジャーナリスト |
■2018年10月号 |
21世紀インタビュー ■ 「老舗はいつも新しい」の精神のもと 日本料理文化を世界に、次世代につないでいく 野原 優 なだ万 社長 ■ 続・俯瞰学のすすめ 4 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ インドネシアの取り組みを図る日本と中国 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ FinTechがもたらす金融の新しい世界 3 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ 『帰り来ぬ青春』 深夜に聴く懐かしの洋楽 大伴大輔 文化研究ジャーナリスト CURRENT 杉多保昭 リンクスタッフ 社長 ■ <特別寄稿> 沈みゆくEUと脱出する英国 ★孫子と三賢人のビジネス 1 ビジネスとは詭道なり 大原 浩 人間経済科学研究所 執行パートナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 118 米国務長官訪朝中止の波紋広がる 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 118 「就活ルール」見直しへ産学が協議 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 118 究極の個別化医療「ゲノム医療」が 全国でスタート ☆今月のこころ 柴山一道 天現寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 鎌倉市鏑木清方記念美術館 ☆不易流行 1 池田昭一 ジャーナリスト |
■2018年9月号 |
21世紀インタビュー ■ 金融政策、財政再建、構造改革の三つの リバランスを図り、日本の未来を開く 木内 登英 エコノミスト ■ 続・俯瞰学のすすめ 3 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ アジア最貧国のカンボジアで なぜカジノが大はやりしているのか? 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ FinTechがもたらす金融の新しい世界 2 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ IT先進国に躍り出た中国の秘策 八牧浩行 ジャーナリスト ■ 今なぜ「縄文」なのか 近藤かつひで グラフィックデザイナー 元リコー ブランドマネジメント戦略室長 CURRENT 有本典広 播州電機グループ 社長 ★ドラッカー18の教え 18 ビジネスに最も大事なのは真摯さである。 お金のためだけに働く人間はいない(社風) 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会 代表 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 117 大筋合意成立へ期待高まるも、 なお不安要素も――NAFTA交渉 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 117 猛暑と豪雨に襲われた日本列島 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 117 「都市鉱山五輪メダル」で 脚光浴びるレアメタルサイクル ☆今月のこころ 松浦 章 旧肥前平戸藩主松浦家 四十一代当主 松浦史料博物館理事長 茶道鎮信流十三世宗家 ☆シリーズ・ミュージアム 新宿区立漱石山房記念館 ☆人生100年時代の歯の健康 6 (最終回) 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年8月号 |
21世紀インタビュー ■ 新たな社会創造の原動力となるべく “企業家精神”を育む活動を続ける 宮城 治男 特定非営利活動法人 エティック 代表理事 ■ 続・俯瞰学のすすめ 2 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ 世界で広がる五感の活性化研究 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ FinTechがもたらす金融の新しい世界 1 幸田博人 アクセンチュア スペシャルアドバイザー SBI大学院大学 教授 京都大学経営管理大学院 特別教授 ■ 極北の写真撮影を通じて感じる地球温暖化 佐藤ケンジ 環境写真家 CURRENT 森 智宏 和心 代表取締役社長 ★ドラッカー18の教え 17 強みに集中し、弱みは無視しろ 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 116 アルゼンチン、再びデフォルトの悪夢か 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 116 出光興産と昭和シェルが経営統合へ 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 116 本格始動するEVビジネス ☆今月のこころ 嶺 興嶽 徳源寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 札幌芸術の森美術館 ☆人生100年時代の歯の健康 5 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年7月号 |
21世紀インタビュー ■ “80歳まで現役”時代の到来 「ライフシフト」で人生100年時代に 社会貢献できる生き方を追求する 徳岡 晃一郎 多摩大学大学院 教授 フライシュマン・ヒラード・ジャパン パートナー・SVP ライフシフト CEO ■ 続・俯瞰学のすすめ 1 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ 世界初の市民権を得たロボットの登場! 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 20世紀最後の経営資産「事業本部制」の終焉 中島 一 会長 社団法人 グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 CURRENT 長野智雄 長野智雄設計工房 代表 ★ドラッカー18の教え 16 失敗のない人間は何もしてこなかったのである 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 115 北朝鮮の非核化プロセス 実務者協議の行方がカギ 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 115 G7サミット、分裂の危機 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 115 省エネ、創エネ、健康住まいの 新市場を拓くZEHビジネス ☆今月のこころ 大洞龍明 洛北 瑠璃光院 管主 ☆シリーズ・ミュージアム 徳川美術館 ☆人生100年時代の歯の健康 4 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年6月号 |
21世紀インタビュー ■ 電池がエネルギーの中心となる ―蓄電で環境に良い省エネ社会を実現する 吉田 博一 エリーパワー 社長 ■ 加速する中国の新国家戦略 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 「強い日本経済」 安倍政権が今やるべきこと 大澤佳雄 許斐 会長 ■ 揺らぐ“戦後秩序” 八牧浩行 ジャーナリスト ■ “3”は神の数字 バッハ生誕333年を祝う! 池田昭一 ジャーナリスト ★ドラッカー18の教え 15 コミュニケーションは受け手が主役 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 阪田 裕一 朝日写真ニュース社 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 114 米、対ベネズエラ石油禁輸発動か 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 114 日本企業の大型海外M&Aが活発化 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 114 本格商戦迎える大型商品 AIスピーカー ☆今月のこころ 宮入法廣 刀鍛冶 ☆シリーズ・ミュージアム ねぎし三平堂 ☆人生100年時代の歯の健康 3 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年5月号 |
21世紀インタビュー ■ 最先端のビジネスモデルを駆使し より良い食文化の創造に貢献する 松田 雅也 八面六臂 代表取締役 ■ 「共創の知恵」シリーズ 10 最終回 当り前スタンダード 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 短命に終わったパクス・アメリカーナの時代 大澤佳雄 許斐 会長 ■ 風雲急を告げる朝鮮半島情勢 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 『ギリシア人の物語V 新しき力』を読む 池田昭一 ジャーナリスト ★ドラッカー18の教え 14 大きければいいというわけではない 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 須釜憲一 アテニア 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 113 依然不透明な米朝首脳会談の行方 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 113 改正日本銀行法から20年 「金融の独立」に程遠く 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 113 次世代スポーツエキシビション事業 として期待の e-スポーツ ☆今月のこころ 大山隆玄 真言宗智山派 大本山尾山薬王院 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 ☆人生100年時代の歯の健康 2 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年4月号 |
21世紀インタビュー ■ 今こそ真の女性の活躍が 実現できる女子教育を 漆 紫穂子 品川女子学院 理事長 ■ 中国の“新皇帝”習近平主席の危うさ 信太謙三 時事総合研究所客員研究員 前東洋大学教授 ■ 「共創の知恵」シリーズ 9 対話と議論の違い 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 米朝首脳会談合意にこぎつけた金正恩の実力 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 外国人が見た「不思議の国ニッポン」 大伴大輔 文化研究ジャーナリスト ★ドラッカー18の教え 13 長期と短期は両立しない 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会 代表 CURRENT 二階堂昇吾 オーギュメント 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 112 トランプ大統領出席で 俄然注目される米サミット 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 112 米トランプ政権、関税上げを打ち出す 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 112 官民連携で本格調査が進む 海底資源開発プロジェクト ☆今月のこころ 多川俊映 興福寺 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 郷さくら美術館 ☆人生100年時代の歯の健康 1 松尾 通 日本アンチエイジング歯科学会 会長 |
■2018年3月号 |
21世紀インタビュー ■ 世界遺産「よみがえりの聖地」熊野で 感謝の心を捧げ人々の繁栄を祈願する 男成 洋三 熊野那智大社 宮司 ■ トランプ時代の世界とメディアの役割 我孫子和夫 ジャーナリスト ■ 「共創の知恵」シリーズ 8 実施定着への執念 小阪田興一 経営コンサルタント ■ プーチン大統領が仕掛ける中国との急接近 浜田和幸 国際政治経済学者 CURRENT 栗原 亮 株式会社 栗原 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 111 北朝鮮、キューバ急接近のナゾ 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 111 次期“財界総理”に中西日立会長が内定 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 111 IoTの進展と共に期待を集める 先端的サイバーセキュリティ事業 ☆今月のこころ 高井正俊 臨済宗建長寺派 宗禅寺 住職 鎌倉 建長寺 前宗務総長 ☆シリーズ・ミュージアム 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 ★ドラッカー18の教え 12 組織は凡人を非凡にすることができる 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会 代表 |
■2018年2月号 |
21世紀インタビュー ■ 改革の要諦は覚悟と決断力 澤田 浩 日本製粉 会長 ■ 企業を支える人財 2 企業内プロフェッショナルへの期待 林田収二 技術士・中小企業診断士 ■ 「共創の知恵」シリーズ 7 覚悟が知恵を生む 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 「現代版ノアの箱舟」に危機が迫る! 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ (18年の内外経済) 拡大基調続くが、超金融緩和の副作用も 八牧浩行 ジャーナリスト CURRENT 重永 忠 株式会社 生活の木 代表取締役CEO |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 110 フジモリ大統領恩赦めぐり “密約”疑惑拡大 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 110 ビッグデータ巡る米中の攻防が激化 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 110 「みちびき」4基体制で 日本版GPSビジネスが本格始動 ☆今月のこころ 鎌田紀彦 大宮八幡宮 宮司 ☆シリーズ・ミュージアム 鎌倉市川喜多映画記念館 ★ドラッカー18の教え 11 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会 代表 |
■2018年1月号 |
21世紀インタビュー ■ 開放性と平等を取り戻し 新たな繁栄を実現する ビル・エモット 国際ジャーナリスト ■ 企業を支える人財 1 企業内プロフェッショナルとは 林田収二 技術士・中小企業診断士 ■ 「共創の知恵」シリーズ 6 コンフリクトを恐れない 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 激化するカタールとサウジアラビアの対立 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ ドラッカー18の教え 10 人間には人物を見分ける能力など 備わっていない 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 森 みわ キーアーキテクツ株式会社 代表取締役 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 109 中国に狙われる中米・カリブ 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 109 景気回復6年目、実感乏しく 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 109 本格実用化にシフトする 「未来のクルマ」自動運転車 ☆今月のこころ 森 清範 清水寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 聖徳記念絵画館 |
■2017年12月号 |
21世紀インタビュー ■ 「走る歓び」を原点にしたクルマづくりで 人々に幸せを提供する 金井 誠太 マツダ 会長 ■ 「共創の知恵」シリーズ 5 プロセスの中に結果あり 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 瞑想のススメ 4 最終回 できるビジネス・パーソンは瞑想をする。 藤井義彦 グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 代表理事 ■ 海洋資源開発で日本を世界一の成長産業国家へ 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 独裁者になった習近平主席の危険な野望 信太謙三 時事総合研究所客員研究員 前東洋大学教授 ■ ドラッカー18の教え 9 責任を負わなければ権限はない 危機においてこそリーダーの真価が問われる 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 紫原友規 株式会社 S-FIT 〔エスフィット〕 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 108 ベネズエラ経済危機 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 108 日本の製造業に異変? 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 108 さまざまな産業分野で 本格開花するIoTビジネス ☆今月のこころ 河野良文 南都 大安寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 文化庁国立近現代建築資料館 ☆腰痛改善プログラム 6 最終回 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年11月号 |
21世紀インタビュー ■ 日本の良さを生かした “ローカル発グローバル”の ケミカル・サービスを実現する 渡邉 健太郎 エコラボ合同会社 代表執行役員社長 ■ 「共創の知恵」シリーズ 4 仕事を丸投げしない 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 瞑想のススメ 3 できるビジネス・パーソンは瞑想をする。 藤井義彦 グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 代表理事 ■ 近未来の成長産業は医療ツーリズム 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 「PPK」実践へ、那須に誕生 温泉連携「生涯活躍のまち」 八牧浩行 ジャーナリスト ■ ドラッカー18の教え 8 人間の手だけを雇うことはできない 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 橋口 寛 株式会社 ユーフォリア 代表取締役 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 107 米朝開戦は避けられるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 107 国連開発計画「SDGs」を政府が強力支援 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 107 がんや難治性疾患治療向けに 拡大を続けるバイオ医薬品 ☆今月のこころ 澤 大道 国泰寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 外務省外交史料館 ☆腰痛改善プログラム 5 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年10月号 |
21世紀インタビュー ■ 超高齢社会を豊かにする 健康・医療社会の実現に取組む 水野 正明 名古屋大学 総長補佐・教授 ■ 「共創の知恵」シリーズ 3 共に悩む 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 瞑想のすすめ 2 できるビジネス・パーソンは瞑想をする。 藤井義彦 グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 代表理事 ■ ホーキング博士の気になる未来予測 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ ドラッカー18の教え 7 仕事ができる会社は仕事を楽しんでいる 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★ 65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 10 2016年 後半 CURRENT 太田彩子 一般社団法人 営業部女子課の会 代表理事 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 106 緊迫続ける朝鮮半島情勢 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 106 世界で進む電気自動車へのシフト 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 106 4Kテレビと共に本格商戦の 幕が切られる有機ELテレビ ☆今月のこころ 寳積玄承 的真塾 京都国際禅堂師家 ☆シリーズ・ミュージアム 馬の博物館 ☆腰痛改善プログラム 4 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年9月号 |
21世紀インタビュー ■ 日本は今こそ真のダイバーシティを 実現してグローバル社会に臨むべし ジョージ・オルコット 慶應義塾大学 商学部・商学研究科 特別招聘教授 ■ 「共創の知恵」シリーズ 2 一人で仕事をしない 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 瞑想のすすめ 1 できるビジネス・パーソンは瞑想をする。 藤井義彦 グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 代表理事 ■ 親日国トルコの直面する難題 浜田和幸 国際政治経済学者 ■<特別寄稿> 金融緩和の出口は本当にあるのか ■ ドラッカー18の教え 6 知識社会では生涯学習が不可欠である 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★ 65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 9 2016年 前半 CURRENT 吉澤武則 株式会社ソニックス 代表取締役社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 105 NAFTA再交渉、難航必至 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 105 日中経済のさらなる拡大へ踏み出す 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 105 「2025年問題」対応に期待高まる サービスロボット ☆今月のこころ 嶺 興嶽 臨済宗妙心寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 鎌鼬美術館 ☆腰痛改善プログラム 3 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年8月号 |
21世紀インタビュー ■ 日本の美意識を取り戻し、 日本を元気にする 鳥居 禮 日本画家 ■ 俯瞰学のすすめ 12 (最終回) 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ 「共創の知恵」 シリーズ 1 「共創の知恵」が問われる時代 小阪田興一 経営コンサルタント ■ 中国返還20周年を迎えた香港の行方 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ ドラッカー18の教え 5 お金しかなければ成功しない。 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ■ クローズアップ 川井信一 石彫家 ★ 65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 8 2015年 後半 CURRENT 松嶋啓介 ACCELAIRE 代表取締役兼総料理長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 104 トランプ大統領はなぜ メディア攻撃を続けるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 104 迫る超高齢化「2025年問題」 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 104 VR・ARが劇的に開く 新たなビジネスシーン ☆今月のこころ 柴山一道 天現寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 前橋文学館 ☆腰痛改善プログラム 2 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年7月号 |
21世紀インタビュー ■ 発想の転換で日本の課題を“産業”にし、 日本再構築を果たす 高田 創 みずほ総合研究所 専務執行役員・チーフエコノミスト ■ 俯瞰学のすすめ 11 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 12 (最終回) 資本市場と財務報告制度(5) 熊谷五郎 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 東京オリンピックで開花するか? 新技術の芽 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ ドラッカー18の教え 4 未来を予想することはできない。 すでに起こった未来を探す 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★ 65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 7 2015年 前半 CURRENT 西澤亮一 ネオキャリア 代表取締役 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 103 注目のNAFTA再交渉 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 103 企業の海外管理体制に課題 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 103 インフラ整備が進み 取引事業の拡大が進む仮想通貨 ☆今月のこころ 小堀泰巖 臨済宗建仁寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 池波正太郎記念文庫 ☆腰痛改善プログラム 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年6月号 |
21世紀インタビュー ■ 本物を追求し、道を切り拓く 平松 博利 ひらまつ 会長 ■俯瞰学のすすめ 10 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 11 ICT活用が企業経営にもたらす質的変化 杉浦秀徳 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■中国の進める「一帯一路」戦略の行方 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ドラッカー18の教え 3 マネジメントに関る者は実践者でなければならない。 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 6 2014年 後半 CURRENT 横須賀正人 医療法人社団 正翔会 理事長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 102 北朝鮮、米朝対話も模索か 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 102 アジア開発銀行、「反保護主義」貫く 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 102 新たなステップ踏み出す再生医療 ☆今月のこころ 大山隆玄 尾山薬王院 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 町田市立国際版画美術館 ☆腰痛改善プログラム 6 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年5月号 |
21世紀インタビュー ■ フィンテックと最先端 IoTで 新たな自動車活用社会を創造する 中島 徳至 Global Mobility Srevice 社長 ■ 世界で広がる新たな戦争の火種 ――種子争奪戦 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ 俯瞰学のすすめ 9 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 10 資本市場と財務報告制度(4) 熊谷五郎 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ ドラッカー18の教え 2 成功する方法は一つではない。 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの5 2014年 前半 CURRENT 吉里謙一 cmyk 代表 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 101 ロシア、テロやデモにも 政権基盤揺るがず 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 101 消費増税再々延期か 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 101 本格始動する水素ビジネス ☆今月のこころ 多川俊映 興福寺 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 博物館明治村 帝国ホテル旧本館(ライト館) ☆腰痛改善プログラム 5 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年4月号 |
21世紀インタビュー ■ 世界に誇る独創的技術で 大地の永遠と人類の繁栄に貢献する 古河 直純 日本ゼオン 会長 ■ 俯瞰学のすすめ 8 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 9 啓発された株主価値 田村俊夫 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 急速に進む人型ロボット革命と 延命ビジネスの未来 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ ドラッカー18の教え 1 全員一致は否決せよ。 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 4 2013年 後半 CURRENT 高柳 寛樹 ウェブインパクト 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 100 米軍の対北軍事攻撃説めぐり 様々な憶測 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 100 「政官財のトライアングル」崩れる 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 100 2020年商用フライト目指す 藻類ジェット燃料 ☆今月のこころ 大洞 龍明 洛北 瑠璃光院 管主 ☆シリーズ・ミュージアム 北海道立文学館 ☆腰痛改善プログラム 4 船曳伸民 マックスポーツ |
2017年3月号 |
21世紀インタビュー ■ コミュニケーションを制するものは 世界を制す 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン 社長 ■ 俯瞰学のすすめ 7 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 8 資本市場におけるファイナンス理論の役割(3) 杉浦秀徳 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 風力発電先進国オランダに学ぶ エネルギー政策 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 18 競争戦略名言集 その2 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 3 2013年 前半 CURRENT 武藤 興子 ヴィセラ・ジャパン 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 99 トランプ外交、対日・対中東は軟化 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 99 [働き方改革」待ったなし 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 99 商用化に向け実証事業が進む 次世代型石炭火力発電 ☆今月のこころ 高井正俊 臨済宗建長寺派 宗禅寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム ニコンミュージアム ☆腰痛改善プログラム 3 船曳伸民 マックスポーツ |
|
■2017年2月号 |
21世紀インタビュー ■ はちみつで美と健康に革命を起こし 世界中の人々を笑顔にする 水谷 仁美 HACCI´s JAPAN. LLC CEO ■ 俯瞰学のすすめ 6 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 7 資本市場と財務報告制度(3) 熊谷五郎 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ トランプ新大統領を支える健康長寿法 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 17 競争戦略名言集 その1 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 2 2012年 後半 CURRENT 池田 光 作家、出版プロデューサー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 98 今年の仏大統領選でも サプライズは起きるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 98 アベノミクス正念場 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 98 地熱発電開発が再起動 ☆今月のこころ 男成洋三 熊野那智大社 宮司 ☆シリーズ・ミュージアム 印刷博物館 ☆腰痛改善プログラム 2 船曳伸民 マックスポーツ |
■2017年1月号 |
21世紀インタビュー ■ 「正念相続」 何事にもとらわれず心をゆったりと持って 目の前のことを一所懸命行う 嶺 興嶽 臨済宗妙心寺派 管長 ■ 俯瞰学のすすめ 5 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 6 資本市場とエンゲージメント 田村俊夫 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ スーチー政権下で進む 新生ミャンマーの国づくり 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 16 ナンバーワン企業 その4 りそな 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ★ 65周年記念企画 賢者の先見力―創刊60年から64年まで 「21世紀インタビュー」に登場の リーダーが教えるもの 1 2012年 前半 CURRENT 時津孝康 ホープ 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 97 2017年の中東波乱 避けられるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 97 「アジアの時代」が到来! 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 97 本格実用化へ歩み始めた カーボンナノチューブ ☆今月のこころ 森 清範 清水寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム すみだ北斎美術館 ☆腰痛改善プログラム 1 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年12月号 |
21世紀インタビュー ■ 「栄養報国」の理念をベースに 新たな挑戦を続ける 川村 和夫 明治 社長 ■ 俯瞰学のすすめ 4 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 5 資本市場におけるファイナンス理論の役割(2) 杉浦秀徳 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ ベトナムが日本の原発を拒否した背景 浜田和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 15 ナンバーワン企業 その3 クレディセゾン 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 熊平美香 21世紀学び研究所 代表理事 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 96 トランプ“過激公約”、修正も 米議会の協力不可欠 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 96 トランプ政権で世界経済大波乱? 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 96 大型立地が相次ぐバイオマス発電 ☆今月のこころ 鎌田紀彦 大宮八幡宮 宮司 ☆シリーズ・ミュージアム トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト ☆腰痛改善プログラム 12 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年11月号 |
21世紀インタビュー ■ 農業にイノベーションを起こし、 持続可能な社会を構築する 加藤百合子 エムスクエア・ラボ 代表取締役 ■ 俯瞰学のすすめ 3 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 4 資本市場と財務報告制度(2) 杉浦秀徳 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ サウジアラビアの新経済改革 「ビジョン2030」と日本 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 14 ナンバーワン企業 その2 良品計画 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 森 豊 日本サード・パーティー 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 95 オバマ大統領の応援 クリントン候補にどう影響 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 95 富士通パソコン、中国レノボに売却 加速する「選択と集中」 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 95 大型化と相次ぐ新規参入で 事業化本番迎える植物工場 ☆今月のこころ 草山清和 出雲大社 相模分祠 分祠長 ☆シリーズ・ミュージアム 建築倉庫ミュージアム ☆腰痛改善プログラム 11 船曳伸民 マックスポーツ |
2016年10月号 |
21世紀インタビュー ■ 企業価値を向上させ ダイナミックな成長を図る 小路明善 アサヒグループホールディングス 代表取締役社長 兼 COO ■ 俯瞰学のすすめ 2 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 3 「資本市場」とはそもそも何だろうか 田村俊夫 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 中国で初めて開かれたG20の舞台裏 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 13 ナンバーワン企業 その1 トヨタ自動車 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 小笠原 功 株式会社まるごとにっぽん 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 94 「量」より「質」で中国に対抗 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 94 日本企業、取り組み出遅れ 中国市場の変化に適応できず 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 94 急速に進展するスマホ時代の 金融サービス「フィンテック」 ☆今月のこころ 澤 大道 国泰寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 千代田区立日比谷図書文化館 ☆腰痛改善プログラム 10 船曳伸民 マックスポーツ |
2016年9月号 |
21世紀インタビュー ■ クオリティーの高い『プラチナ社会』の 実現で真の先進国・日本を目指す 小宮山 宏 三菱総合研究所 理事長 プラチナ構想ネットワーク 会長 東京大学 第28代総長 ■ 俯瞰学のすすめ 1 松島克守 俯瞰工学研究所 代表 東京大学 名誉教授 ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 2 資本市場におけるファイナンス理論の役割(1) 杉浦秀徳 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 日中関係の未来を展望 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 12 競争戦略の核心 その4 社風 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 荻野淳也 MiLl 代表理事 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 93 THAAD配備で朝鮮半島に新たな緊張 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 93 「子ども食堂」が全国で大はやり 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 93 「ポスト液晶」市場で 本格普及期迎える有機ELパネル ☆今月のこころ 寶積玄承 的真塾 京都国際禅堂師家 ☆シリーズ・ミュージアム 東洋文庫ミュージアム ☆腰痛改善プログラム 9 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年8月号 |
21世紀インタビュー ■ 物事の本質を長期で広い視野から 見られる人材育成に努める 一柳 良雄 一柳アソシエイツ 代表取締役 ■ <EU離脱>英国、欧州大陸とは 「半身の構え」 八牧 浩行 ジャーナリスト ■ ビジネスパーソンのための資本市場入門 1 資本市場と財務報告制度 熊谷 五郎 みずほ証券 市場情報戦略部 上級研究員 ■ 目指せ!健康長寿大国・日本 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 11 競争戦略の核心 その3 仕入れ力(節約力) 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 田中 久雄 エバートロン 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 92 注目の台湾・蔡新政権 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 92 格差是正へ、税制・社会保障の 「再分配」待ったなし 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 92 実用化へ拍車がかかる産官学連携の 人口光合成プロジェクト ☆今月のこころ 嶺 興嶽 臨済宗妙心寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 葛飾柴又 寅さん記念館 ☆腰痛改善プログラム 8 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年7月号 |
21世紀インタビュー ■ 「コグニティブ・ソリューション」で 企業や社会の変革を支援する ポール 与那嶺 日本 IBM 代表取締役社長執行役員 ■ 日本経済「1億総活躍プラン」で 起死回生なるか 八牧 浩行 ジャーナリスト ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第12回(最終回) 5段階の作業 栗原 脩 弁護士 ■ アメリカの大統領選挙と 情報津波への対処法 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 10 競争戦略の核心 その2 ブランド力 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT 中村 勇人 ヴィス 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 91 フィリピンの“トランプ氏”に注目 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 91 世界を震撼させた「パナマ文書」 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 91 列島近海で相次ぎ 大規模洋上風力発電プロジェクトが始動 ☆今月のこころ 河野良文 南都 大安寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム セイコーミュージアム ☆腰痛改善プログラム 7 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年6月号 |
21世紀インタビュー ■ 互いの経験と知恵を生かし国力の強化、 成長につなげる ゲオルギ・ヴァシレフ 駐日ブルガリア共和国 特命全権大使 ■ 知られざるパキスタンの実力と国際評価 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第11回 言葉と法律 栗原 脩 弁護士 ■ オープンイノベーションで 日本経済再興を図る 企業ネットワークと新たなチームワークの活用 林田 収二 古河電気工業 顧問 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 9 競争戦略の核心 その1 トレードオフ 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 武井 敏信 タケイファーム 代表 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 90 曲がり角の中南米 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 90 三菱自動車・シャープ、他グループの傘下入り 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 90 官民のインフラ整備で始動する 宇宙ビジネス ☆今月のこころ 柴山一道 天現寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 秋田県立近代美術館 ☆腰痛改善プログラム 6 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年5月号 |
21世紀インタビュー ■ 技術への挑戦、環境への挑戦を続け 世界中で社会に貢献する 吉田 忠裕 YKK 会長 CEO ■ 「異次元」に対応する経営戦略の展開を 大澤 佳雄 許斐 会長 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第10回 コラムを書く 栗原 脩 弁護士 ■ 自動走行自動車をめぐる開発競争の行方 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 8 ナンバーワン企業は強みに集中する 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ■ アラスカ観光の魅力 佐藤 ケンジ 環境写真家 CURRENT ● 浅霧 敦生 ジェーエヌエル 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 89 米大統領選候補指名争い 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 89 「女性の積極登用」を企業に義務付け 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 89 原発廃炉時代の本格到来で 指導する廃炉ビジネス ☆今月のこころ 大山隆玄 尾山薬王院 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 細見美術館 ☆腰痛改善プログラム 5 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年4月号 |
21世紀インタビュー ■ 悲観主義を危機意識に変え 日本の潜在能力を発揮させる仕組みづくりを 小島 明 政策研究大学院大学 理事・客員教授 ■ 戦略的環境が激変する アジアにおける日本の役割 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第9回 模倣とスタイル 栗原 脩 弁護士 ■ メタ・リスク・マネジメントの薦め 中島 一 社団法人グローバル・リーダーシップ・コーチング協会 会長 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 7 ポーター賞は情報の宝庫 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 芳賀 日登美 SCCRI 社長 L C A 代表理事 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 88 イラン、対外経済関係拡大も 外交面や国内対立に不安 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 88 震災から5年、「復興特区」で 産業・観光振興を 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 88 次世代ソリューションビジネスとして 期待を集める人工知能 ☆今月のこころ 多川俊映 興福寺 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 遊行寺宝物館 ☆腰痛改善プログラム 4 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年3月号 |
21世紀インタビュー ■ 顧客の「事業成長」をミッションに 新たなビジネスモデルを構築する 藤原 浩 コダック 代表執行役員社長 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第8回 文章のリズム 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第10回 “プライシング”で攻めろ “脱皮の戦略”で攻めろ 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 5年目を迎える福島原発事故 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 6 ナンバーワン企業の「仕組み」= 「終身雇用の実力主義」 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 藤原 弘一 フラスコ 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 87 ペルー、史上初の日系女性大統領誕生なるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 87 〈世界同時株安〉 リーマンショック並みの激震か 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 87 マイナンバー制実施で加速する サイバーセキュリティビジネス ☆今月のこころ 大洞龍明 洛北 瑠璃光院 管主 ☆シリーズ・ミュージアム たばこと塩の博物館 ☆腰痛改善プログラム 3 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年2月号 |
21世紀インタビュー ■ 世界を視野に、人を生かした 画期的マッチング事業で 日本の産業に風穴を開ける 前田 佳宏 リンカーズ 代表取締役CEO&ファウンダー ■ 北朝鮮の水爆実験 その背後でうごめく欧米企業の利権争い 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第7回 言葉の選択 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第9回 「意識の焦点」へのリーダーシップ 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 5 ナンバーワン企業の財務・会計戦略 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 ■ 中国の東シナ海岩礁埋め立て 米政権は本気で介入せず 八牧 浩行 ジャーナリスト CURRENT ● 西村直記 作曲家・シンセサイザー奏者 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 86 北朝鮮、5月までに新たな武力挑発も 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 86 「アベノミクス」壁に直面? 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 86 実証プロジェクト相次ぐ 次世代電力網「スマートグリッド」 ☆今月のこころ 宮入法廣 刀鍛冶 ☆シリーズ・ミュージアム 中山晋平記念館 ☆腰痛改善プログラム 2 船曳伸民 マックスポーツ |
■2016年1月号 |
21世紀インタビュー ■ 「不易流行」を旨とし 日本の文化と精神を継承する 田中 安比呂 上賀茂神社 宮司 ■ どこまで進化するのか 寿命延長レースの行方 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第6回 字数と期限 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第8回 生き方への気づきと脱皮 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 4 バフェットとポーターの共通項、堀(城壁) 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 城下 保 シンデン・ハイテックス 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 85 プーチン大統領、新年前半の訪日も困難か 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 85 「生涯活躍のまち」計画が具体化へ 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 85 次世代ビジネスを牽引する 空飛ぶ“ロボット”ドローン ☆今月のこころ 森 清範 清水寺 貫主 ☆シリーズ・ミュージアム 京都佛立ミュージアム ★新連載 腰痛改善プログラム 1 船曳伸民 マックスポーツ |
■2015年12月号 |
21世紀インタビュー ■ 社会に貢献できる素材として アルミニウムの持つ可能性を 最大限に引き出す 岡田 満 UACJ 代表取締役社長CEO ■ 日米中3カ国の新たな信頼醸成に向けて 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第5回 推敲と再読 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第7回 作戦思想の進化! Part2 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 日本のエネルギーを考える エネルギー政策、CO2問題は150年のスパンで考えよ 坂根 正弘 コマツ相談役 総合資源エネルギー調査会会長 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 3 ナンバーワン企業の人事制度= 「終身雇用の実力主義」 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 戸高秀和 ニューテック 社長 Human Square ● 橋爪道子 ハンダーダルシマー奏者 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 84 史上初の女性国連トップ誕生なるか 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 84 明暗分かれた上半期企業決算 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 84 供給拡大が加速してきた大型蓄電池 ☆今月のこころ 故 松基月仙 一様院十三代 ☆シリーズ・ミュージアム そごう美術館 |
■2015年11月号 |
21世紀インタビュー ■ “現場百遍”で品質経営と グローバル経営を進化させる 清原 晃 JUKI 社長 ■ビジネスパーソンのための文章構成法 第4回 段落と見出し 栗原 脩 弁護士 ■経営者のための新・スピード戦略論 第6回 作戦思想の進化! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 習近平国家主席とプーチン大統領の共通点 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】 2 ナンバーワン企業には多くの共通項がある 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 大林伸安 ノビテク 社長 Human Square ● 渡部晋三 Rin数波研究所 所長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 83 インド“新幹線”、日本有利も予断許さず 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 83 家電・IT分野、ネットとリアル世界を 融合させた「IoT」が主流に 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 83 臨床研究が相次ぐ再生医療の切り札 「iPS細胞」 ☆今月のこころ 小堀卓巖 大徳寺五二五世 孤篷庵十八世 ☆シリーズ・ミュージアム 國學院大學博物館 |
■2015年10月号 |
21世紀インタビュー ■ 失敗から謙虚に学び、世界を見る眼を 持ったリーダー育成が日本の喫緊の課題 斉藤 惇 KKRジャパン 会長 ■ 日本を取り巻く安全保障環境の変化に どう対応するか 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第3回 長めに書いて削っていく 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第5回 思考のノイズ消去! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ バフェットとポーターに学ぶ【ナンバーワン企業戦略】1 (競争)戦略とは、戦争のための策略である 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 來間克己 アポロ 社長 Human Square ● 菊池寛人 株式会社 仁風 代表取締役 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 82 北朝鮮の“暴走”で新たな危機も 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 82 アベノミクスに円高・株安・景気失速の逆風 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 82 政府の使用促進策で拡大する 後発医薬品市場 ☆今月のこころ 澤 大道 大本山 国泰寺 管長 ☆シリーズ・ミュージアム 増上寺宝物展示室 |
■2015年9月号 |
21世紀インタビュー ■ ファンドという金融機能で 日本の産業発展に貢献する 馬上 英実 日本産業パートナーズ 社長 ■ 環境と通商を切り口に 中国脅威論を克服すべき時 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第2回 簡潔な文章 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第4回 思いっきり攻める! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 18 バフェットの哲学 その2 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● デグレ・ファビアン フェルミエ 愛宕店 店長 Human Square ● 岡 二郎 シースカイ 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 81 ミャンマー、“スーチー大統領”は実現不可能 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 81 「マイナンバー制」導入まで4カ月 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 81 本格普及期を迎えるバイオプラスチック ☆今月のこころ 寳積玄承 的真塾 京都国際禅堂師家 ☆シリーズ・ミュージアム 世界のカバン博物館 |
■2015年8月号 |
21世紀インタビュー ■ ドイツ企業との経営統合で 真のグローバル企業を実現する 森 雅彦 DMG森精機 社長 ■ ビジネスパーソンのための文章構成法 第1回 スケルトンから始める 栗原 脩 弁護士 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第3回 スピードこそ価値! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ ギリシャ金融危機の真相と マネー資本主義の暴走 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 17 バフェットの哲学 その1 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 折原 龍 キャビノチェ 社長 Human Square ● 石橋孝子 ティオスグループ オーナー |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 80 中国、インド洋でも急速に影響力拡大 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 80 高齢化が進行する日本 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 80 ヒートアップするマイナンバー関連ビジネス ☆今月のこころ 嶺 興嶽 臨済宗妙心寺派 管長 ☆シリーズ・ミュージアム すみだ水族館 |
2015年7月号 |
21世紀インタビュー ■ 鈴木 与平 鈴与グループ 代表 ■ ロボット時代のもたらす光と影 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ 中国政府、日本人観客呼び込みへ躍起 八牧 浩行 ジャーナリスト ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第2回 経営者みずから「市場の立体感」をつかめ! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 16 日本型経営とバフェット 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 上村英樹 スペック 社長 Human Square ● 権守義久 和泉常 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 79 トルコ総選挙で与党が大幅後退 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 79 イスラム教徒、貿易や観光で脚光 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 79 全産業を横断する共通インフラ「IoT」 ☆今月のこころ 大山隆玄 真言宗智山派 大本山尾山薬王院 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム 鈴木大拙館 |
■2015年6月号 |
21世紀インタビュー ■ 「国家25年の計」を立て 出口論を踏まえた根治の政策を 池尾 和人 慶應義塾大学経済学部教授 ■ 日本型経営からの経営革新 林田 収二 古河電気工業 顧問 ■ 競争力は分類から 山本 正隆 沖データ 元社長 ■ 攻めの地球温暖化対策に挑む 日本外交への期待 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ 経営者のための新・スピード戦略論 第1回 意識を向ける! 小川 政信 戦略経営コンサルタント インスパーク株式会社 代表 ■ 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 15 老子とバフェット 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 諏訪貴子 ダイヤ精機株式会社 社長 Human Square ● 松浦宗光 茶道家 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 78 金正恩氏の訪ロ中止の背景 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 78 GDP至上主義は限界か 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 78 商業化に向けて活気立つ メタンハイドレートの調査採掘 ☆今月のこころ 柴山一道 天現寺 住職 ☆シリーズ・ミュージアム 大田区立龍子記念館 |
■2015年5月号 |
21世紀インタビュー ■ より広い視野に立って、 日本とヨーロッパの関係強化に尽力する セルダヘイ・イシュトヴァーン 駐日ハンガリー特命全権大使 ■ ビジネスパーソンのための会社法入門 第17回(最終回) コーポレート・ガバナンス 栗原 脩 弁護士 ■ 競争力の根元は「自律性」 山本 正隆 ■ 中国が進める 「アジアインフラ投資銀行」の狙い 浜田 和幸 国際政治経済学者 ■ 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 14 孫子とバフェット 大原 浩 GINZAXグローバル経済・投資研究会代表 CURRENT ● 岡田 裕 アルゴ・ピクチャーズ 社長 映画プロデューサー Human Square ● 齋藤彰子 ピアチェーレ 社長 |
![]() |
◆連載 国際ニュースのポイント 77 ベトナムのしたたか外交 曲尾龍太郎 国際ジャーナリスト 経済ニュースの底流を読む 77 東証株価が15年ぶり2万円に乗せる 牧山洋二 経済評論家 フロンティアビジネス 77 クラウドサービスのインフラ投資熱が 高まるデータセンター ☆今月のこころ 多川俊映 興福寺 貫首 ☆シリーズ・ミュージアム |